水彩画のどうぐ

こんにちは。

私が建築学生だったとき、たくさんパース(建物の内観とか外観のイメージのこと)とか提出しなくちゃいけなくて、周りが3Dでかっこよく表現している中、私だけ絵の具っていうかなりアナログな方法をとってました。

スケッチに色塗るだけ、とかなんだけど。


でもそのおかげで、「あの水彩使う子ね。」的なキャラで認識されてました。提出物も(肝心の設計はどうあれ)人の目にはとまったんじゃなかろうか。

というわけで、これから水彩絵の具使ってパース描こうかな、とかパースに限らず水彩画はじめてみたいなって人に向けて私なりのはじめての水彩How To(道具編)を書こうと思います。需要があるかは知りません。

私自身全然上手いとかじゃないので、技巧とかはググったらすごい人たちいっぱいいるから。わたしはほんと「水彩ってなに〜?」くらいの初心者に向けて書くので…過度な期待はNGだぞ。


まずは絵の具

わたしが使っているのは主にホルベインの透明水彩です。

名前の通り、水をたっぷり含ませて使うと透明感があります。はじめはこの12色セットからで良いと思います。ハンズとか、画材屋さんでどこでも手に入るし、お値段もそこまでしません。あとは自分の好きな色をちょっとずつ買い足していく感じで。

ちなみに12色セット以外でわたしのおすすめカラーは

・W019 バーミリオン ヒュー(夜の灯りとか、人の肌にも使う)

・W099 ターコイズブルー(きれいな水色は何かと重宝)

・W098 インジゴ(影に使うのがおすすめ)

まあこのへんは好み。色見本もまともに作れなくてごめんなさい。


お次に筆

筆に関してもわたしはあまり拘りないので、はじめは安いやつで良いんじゃない?って思うんですが、100均はおすすめしないです。ほんとに。毛がぼろぼろ抜けます。私はぺんてるの馬毛とかホルベインとか適当につかってます。

水彩用として売られてるやつを細・中・(太)とあればいいと思います。細かい絵を描くなら平筆の0~2号とか。

アクリル用は固いので均一に塗りたいときとかにはいいかもですが、水含みが悪いので私はあんまり使いません。


パレット

なんでも良さそうですけど、実はパレットは結構こだわった方がいいと思ってます。値段・質とかよりも、面積と区切られ方です。大きすぎても書く時邪魔になりますが、小さすぎると一度に出せる色数が少なくなります。

透明水彩は、水をたっぷり使って描くので、絵の具の消費量がすごい少ないんですよね。

で、一度パレットに絵の具を出したらそのパレットは洗わず、次もつかいます。めっちゃ汚くなってて恥ずかしいんですけど、これが私のパレット。

うん。汚い…。

でも私がずぼらなだけではなく、こうしてる人が大半だと思います。

下の小分けのところに絵の具をちょっとずつ出しておいて、上の広いところで色を混ぜたり、水分調節したりします。自分のよく使う微妙な色が次もすぐ使えるわけです。

そんなわけで、洗わずパレットを乾燥保存(?)するので、二つ折りできるものがいいですね。埃つくから。

ふつーに安いしこれで十分。


一番難しい水彩紙

水彩紙なんて買ったことないし何買えばいいの?って感じだとおもうんですけど。

紙もピンキリなんですよね。最初から高い紙使ってもしょうがないので100均のやつ使ってもいいんですけど、私が比較的安くて、質もいいなと思ってるのはヴィフアール

細目・中目・荒目とあります細か中が良いと思います。

他にも良い紙たくさんあるみたいですが、実力が伴わないので私は使ってません…。多分ググったら比較したサイトとかあるんでみてみてください。

ヴィフアールの良いところは、パッドタイプとスケッチブックタイプがあって、使いやすいところです。良い紙はブロックで売っていたりして、ナイフではがしたりと、使い方が分からん!となるので。


水彩画って以外に簡単

ほかに必要なものは、下書き用の鉛筆とか、水気を吸い取るティッシュとか、筆洗いとか、家にあるもので大丈夫だと思います。私はちょっと描きたいときは紙コップ使ってます。

あと、線画に色を塗りたいなら、水でにじまないペンか鉛筆で線を描かないと、塗ってる間に汚くなるのでご注意を。

パレットに色出したらそれしばらく使えるし、最初絵の具かったら、あとはぜんぜんお金かからないです。ランニングコスト超低い。

なんか描いてるうちに、わ〜この色のにじませ方きれいじゃん〜。とかなるし、水彩絵の具使っとけばなんか雰囲気でるし、周りはあんまやってないし。って感じなので、気軽に始めたら良いと思いますみんな。

私も特別上手くはないけど楽しいよ。でも上手くなりたーい。


しげのな@Kitamoto

フェイスブックが怖いのでこっちに細々書こうかな、用のブログ。

0コメント

  • 1000 / 1000